空を理解すると悩み苦しみから解放されるらしいけど、その空とは、無常無我とは何か、を具体例を挙げて、説明していくところが、舎利子からかな?

今朝は、

6日目。

舎利子 色不異空 空不異色

枡野俊明 監修 岡田崇花 著

書き込み式 ボールペン「般若心経」練習帖

である。

空=無常無我を理解すると、

悩みや苦しみから解放される

らしいけど、

具体的に、空とは何かを、説明していくのが、

ここからっぽい。

舎利子さんは、お釈迦さんの十大弟子のお一人。

この書籍では、

舎利子は、智慧第一と言われるくらい秀才なのだけど、

優秀すぎて不遜な面もあったので、

観音様を通して、舎利子に、説明している、

らしい。

けど、この部分は、いろいろな解釈があって、

十大弟子の舎利子に、まだまだお若い菩薩さんが、

説明するのは、違うのでは?

との見方もある様です。

苫米地英人さんの解釈は、

*****

止観に秀でた弟子の一人である若き日の観自在菩薩という修行僧が、

深遠な縁起の瞑想に成功し、すべてのものは「空」であると見極め、

一切の苦しみ、災厄から解放されました。

それを聞いて、シャーリプトラ(舎利子)は、お釈迦様に、

「このような完成された智慧般若波羅蜜多)を、

どのように伝えればよいのでしょうか」

と質問しました。

*****

gajyusan.hatenablog.com

となります。

色々、まだ、はっきりとわかっていない部分なのですね。

これだけ普及している、

般若心経

だけど、まだ、未解明な部分があって、

これを理解するという、学問が、

まだまだ、これからも、広がっていきそう。

学べば学ぶほど、まだまだだな、

なのである。

この部分は、かなり、見解が異なる部分も多く、

世界で合意されている訳ではない様なので、

まずは、置いといて。

んで、

目に見える物質(身体など)は、空=無常無我=縁起 ですよ

この本んでは、

「形あるものは移ろいゆき、様々な縁によって、今あります」

と言っているのが、

色不異空

らしい。

まあ、確かに、例えば、自分の体は、心臓が動いて、血液が

流れ続けているから、変化し続けているから無常である

ことは、その通りかと。

んで、

空=無常無我=縁起は、物質(色というらしい)ですよ、物質と同じですよ

この文献では、

様々な縁があり、移り変わるからこそ、形あるものがあります

と言っているのが、

空不異色

らしい。

この部分も、様々な解釈というか、矛盾点があるらしい。

空=無常無我=縁起という概念は、

言語学的にみると、

物質や身体とは、抽象度が異なるもので、

物質という概念と空という概念は、

言語学的に、人工知能で文章を解釈させる時に、

異なる抽象度のところにあって、

色と空を同じ抽象度で、同じレベルで、取り扱える言葉、概念

ではない、というものらしいので、

まだまだ、未解明な部分らしい。

いやはや、般若心経でさえ、

これだけ、何百年も、続いている般若心経でさえ、

まだまだ、未完成な部分がある、

なんて、なんか、ものすごく、楽しいいですね!

未解明な部分、バイザイであります!

解明できるチャンスがある!!

と思うと、チャレンジできるので、楽しいのであります。

分析哲学では、

猫とか犬などの上の、共通する概念は、動物(ペットなど)なので、

猫、犬の上位概念は動物(ペットなど)になります。

動物という概念の下に、犬、猫がある。

つまり、

空は、最も上位の概念らしいので、

その下位概念が色や受想行識であるので、

空と色を同じ概念で表していいのかな?

と、意見を述べられているのが、

苫米地さんです。

すいません。

わたくし、苫米地さんを基準に考える様にしておりまして、

それと、異なると、ん?????

となってしまいます。

すいません、著者様。

すいいません、もう、ついでなので、

自分の頭の整理のためにも、

少々続けます。

犬とか猫とかの共通する言葉(概念)は、動物やペットという、言葉(概念)

になります。

すると、

ペットとか動物、という言葉を発したら、その言葉の示す意味は、

猫、犬、マウスなど、多数のものが含まれます。

なので、全体をざくっと大括りで話したいときは、

ペット

という言葉、概念を使えばいい様です。

ここで、

犬、猫、マウスのことを下位概念

ペットのことを上位概念

と言うらしい。

こう考えると、様々な事が便利になる。

苫米地さんがよく使うのですが、

ポルシェのエンジンを開発するときに、

911のエンジン

ケイマンのエンジン

は、下位概念、

ポルシェのエンジン

は上位概念。

ポルシェのエンジンを設計するプログラムを開発さえしてしまえば、

パラメータを変えただけで、

911のエンジンになったり、

718ケイマンのエンジンにしたりできる。

つまり、上位概念のプログラムを作ると、

簡単に?下位概念のものへ対応できるから、

いいですよ。

研究開発もスムーズに効率よくできますよ、

と言うことみたいです。

なんだか、六日目の説明が不明瞭ではありますが、

本日は、こんな感じです。

書くと、自分の頭も、整理されて、

なんか、ブログ、思いつくまままの、

記録は、結構、新たな気づきで、

楽しいものかな?